グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2008年05月02日
いつでも使えないムダ知識を
さて、タイトルの通りです。
パソコンネタしかありませんが、ご容赦を・・・
1.こいつから見たらジェット機並み。
実は、ハードディスクのこと。ディスクは常に回転していて、
読み書きヘッドから見たらジェット機並みの速さである。
しかもそれが1000分の1mm下にあるから怖い・・・
2.頑張ればチョー早いんだぜ!
あるくだらない実験。Pentium4を液体窒素で冷やしたら、
どこまでオーバークロックできるか実験したもの。
結果、7.36GHzまであがった。すげぇ・・・
3.これ考えたの、私ではないんです。
我々が普段から見慣れているキーボード。
これは「QWERTY配列」と言われ、上段の左から
[Q・W・E・R・T・Y]と並んでいることに由来する。
そのほかに「ドヴォルザーク配列」というものがあるが、
ドヴォルザークが考えたのではない。
ドヴォルザークの親戚が考えたのだ。
4.今爆発何秒前?
今、CDは書き込みが50xぐらいになっている。
正確には48xだが、ちょっと前まで56xが存在していた。
しかし、ある事件がきっかけで淘汰されてしまった。
昔、56xでCDに書き込みしていたら、CDドライブが爆発
するという、不可解な事件が起こった。
実は、CDは25000rpmを超えると爆発してしまう。
56xだと、25000rpmを超えてしまうのだ。
5.これは何?
windowsには電卓が標準で付いている。
「2x」を入力し、enterを押し続けるとどんどん二倍していくが、
桁が表示しきれなくなると、最後に[+00]と数字がつく。
これは桁の数を表していて、続ければ限りなく増え続ける。
時間があれば実験しよう。
どうでした?
面白いで・・・なわけないですよね。
まさしく「ムダ」ですね。
パソコンネタしかありませんが、ご容赦を・・・
1.こいつから見たらジェット機並み。
実は、ハードディスクのこと。ディスクは常に回転していて、
読み書きヘッドから見たらジェット機並みの速さである。
しかもそれが1000分の1mm下にあるから怖い・・・
2.頑張ればチョー早いんだぜ!
あるくだらない実験。Pentium4を液体窒素で冷やしたら、
どこまでオーバークロックできるか実験したもの。
結果、7.36GHzまであがった。すげぇ・・・
3.これ考えたの、私ではないんです。
我々が普段から見慣れているキーボード。
これは「QWERTY配列」と言われ、上段の左から
[Q・W・E・R・T・Y]と並んでいることに由来する。
そのほかに「ドヴォルザーク配列」というものがあるが、
ドヴォルザークが考えたのではない。
ドヴォルザークの親戚が考えたのだ。
4.今爆発何秒前?
今、CDは書き込みが50xぐらいになっている。
正確には48xだが、ちょっと前まで56xが存在していた。
しかし、ある事件がきっかけで淘汰されてしまった。
昔、56xでCDに書き込みしていたら、CDドライブが爆発
するという、不可解な事件が起こった。
実は、CDは25000rpmを超えると爆発してしまう。
56xだと、25000rpmを超えてしまうのだ。
5.これは何?
windowsには電卓が標準で付いている。
「2x」を入力し、enterを押し続けるとどんどん二倍していくが、
桁が表示しきれなくなると、最後に[+00]と数字がつく。
これは桁の数を表していて、続ければ限りなく増え続ける。
時間があれば実験しよう。
どうでした?
面白いで・・・なわけないですよね。
まさしく「ムダ」ですね。